【野菜】秋まき野菜の栽培準備|好光性種子、嫌光性種子の一覧表

園芸

【家庭菜園の成功率アップ!】知らないと損!野菜の種の「好き」と「嫌い」🌱

「今年は家庭菜園に挑戦するぞ!」
「自分で育てた野菜を食べるのが夢!」

そんなふうに意気込んで種をまいたのに、待てど暮らせど芽が出てこない…😭 なんて経験、ありませんか?

その原因、もしかしたら「」の当て方にあるかもしれません。

野菜の種には発芽するために光が必要なタイプ(好光性種子)と、逆に光が当たると発芽しにくいタイプ(嫌光性種子)があるんです。

この性質を知っているだけで、種まきの成功率がぐんとアップします。今回は、そんな野菜の種の「好き」と「嫌い」を、一覧表を交えて分かりやすく解説していきます!

✨キラキラお日様が大好き!「好光性種子」

読み方は「こうこうせいしゅし」。その名の通り、発芽に光を好む(必要とする)種子のことです。

これらの種は、光を感じることで「よし、地上に出るぞ!」と発芽のスイッチが入ります。

種まきのポイント

土を深くかぶせすぎると光が届かず、発芽しにくくなってしまいます。種まきの際は、

  • ごく薄く土をかける(種が隠れるか隠れないか程度)
  • 土をかけずに、上から軽く手で押さえて土と密着させる(鎮圧)

のがポイントです。

好光性種子の野菜たち

代表的な野菜
キク科 レタス、シュンギク、ゴボウ
セリ科 ニンジン、ミツバ、セロリ、パセリ
シソ科 シソ、バジル、ミント
アブラナ科 キャベツ、ブロッコリー、ハクサイ、コマツナ、ミズナ、カブ、チンゲンサイ

特にレタスニンジンは代表的な好光性種子。土のかけすぎには注意しましょう!

🤫静かな暗闇が好き…「嫌光性種子」

読み方は「けんこうせいしゅし」。こちらは、光が当たると発芽が抑制されてしまう種子です。

暗い土の中で「うん、ここは安全だ」と感じてから、安心して芽を出し始めます。

種まきのポイント

光が当たらないように、しっかりと土をかぶせてあげることが大切です。

  • 種の厚みの2〜3倍の深さの土をかぶせる

のが一般的な目安です。

嫌光性種子の野菜たち

代表的な野菜
ナス科 トマト、ナス、ピーマン、トウガラシ
ウリ科 カボチャ、キュウリ、スイカ、メロン、ゴーヤ
ネギ科 ネギ、タマネギ、ニラ
アブラナ科 ダイコン

夏野菜の代表格であるトマトキュウリナスなどは嫌光性種子です。これからの季節、種まきをする方は覚えておきましょう!

どちらでもOK!「中間的な種子」

中には、光があってもなくても、あまり発芽に影響を受けないマイペースな種たちもいます。

中間的な種子の野菜たち

代表的な野菜
マメ科 エダマメ、インゲンマメ、ソラマメ、エンドウ
イネ科 トウモロコシ
アオイ科 オクラ
アカザ科 ホウレンソウ

まとめ:迷ったらコレを見て!野菜の種 光の好き嫌い一覧表

光の好み 野菜の種類 種まきのコツ
好光性(光が好き) キク科、セリ科、シソ科、アブラナ科(一部) レタス、ニンジン、シュンギク、ミツバ、セロリ、パセリ、シソ、バジル、キャベツ、ハクサイ、コマツナなど 土はごく薄くかけるか、かけない
嫌光性(光が嫌い) ナス科、ウリ科、ネギ科、アブラナ科(一部) トマト、ナス、ピーマン、キュウリ、カボチャ、スイカ、ネギ、タマネギ、ニラ、ダイコンなど 種の2〜3倍の厚さの土をしっかりかける
中間的 マメ科、イネ科、アオイ科、アカザ科 エダマメ、インゲンマメ、トウモロコシ、オクラ、ホウレンソウなど 適度な覆土でOK

最後に:一番の先生は「種の袋」!

いかがでしたか?
種の性質を知るだけで、種まきの方法が明確になりますよね。

とはいえ、品種改良によって性質が変わることもあります。一番確実なのは、購入した種の袋の裏に書かれている説明を読むことです。そこには、発芽に適した温度や土のかけ方(覆土)などが詳しく書かれています。

この記事の一覧表を参考にしつつ、最後は種の袋の指示に従うのが成功への一番の近道です!

さあ、あなたの野菜の種はどのタイプでしたか?
正しい種まきで、楽しい家庭菜園ライフをスタートさせましょう!🌱✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました