「自分で船を操縦して、大海原で釣りやクルージングを楽しみたい!」
「湖でバスボートを乗りこなしたい!」
そんな憧れを叶える第一歩が船舶免許の取得です。しかし、いざ取得しようと思っても、免許の種類や費用、取得方法が色々あって迷ってしまいますよね。
この記事では、伝統的な教習所スタイルから、ヤマハの「スマ免」のような最新のオンライン学習、そして費用を抑える独学まで、あらゆる免許取得方法を徹底比較! あなたにぴったりのプランが必ず見つかります。
【STEP1】自分に合うのはどれ?船舶免許の種類と違い
小型船舶操縦士免許は、主に4つの種類があります。あなたの「やりたいこと」に合わせて最適な免許を選びましょう。
免許の種類 | 航行区域 | 操縦できる船 | こんな人におすすめ! |
---|---|---|---|
一級小型船舶操縦士 | すべて(無制限) | 総トン数20トン未満 のボート |
外洋での本格的な釣りや長距離クルージングを楽しみたい人 |
二級小型船舶操縦士 | 海岸から5海里(約9km)以内 | 沿岸での釣りや日帰りクルージングを楽しみたい人(最もポピュラー) | |
二級(湖川小出力限定) | 湖・川・指定された水域 | 5トン未満、出力15kW未満 (約20馬力未満)のボート |
湖や川で釣り等を楽しみたい人 |
特殊小型船舶操縦士 | 陸岸から2海里(約3.7km)以内 | 水上オートバイ (ジェットスキー) |
水上オートバイに乗りたい人 |
【STEP2】3つの取得方法を徹底比較!費用と期間は?
免許の取得方法は、現在主に3つのスタイルがあります。それぞれの特徴と、費用・期間の目安を見ていきましょう。
① 教習所(国家試験免除)
確実・最短で取得する王道スタイル
内容:学科・実技の講習から修了審査まで全て教習所で行います。国家試験が免除されるのが最大のメリット。
メリット: 短期間で取得可能、手続きも楽、合格率が非常に高い
デメリット: 費用が最も高い
こんな人に: 時間をかけずにサクッと取りたい人、費用よりも確実性を重視する人
② オンライン学習+実技(国家試験受験)
時間と場所を選ばない新定番スタイル
内容:ヤマハの「スマ免」などが代表的。学科はスマホやPCで学習し、実技講習と国家試験だけ会場へ行きます。
メリット: 自分のペースで学習できる、独学より体系的で分かりやすい、教習所より安い
デメリット: 国家試験の受験が必要
こんな人に: 忙しくてまとまった時間が取れない人、費用を抑えつつ学科はしっかり学びたい人
③ 完全独学(国家試験受験)
費用を極限まで抑える挑戦スタイル
内容:市販の教材で学科を勉強し、国家試験に臨みます。実技も独学は可能ですが、講習を受けるのが一般的。
メリット: とにかく費用が安い
デメリット: 実技の練習が大変、モチベーション維持が必要、手続きが煩雑
こんな人に: 費用を最優先したい人、自分の力で挑戦することを楽しめる人
免許別・取得スタイル別 費用と期間の目安
免許の種類 | ① 教習所 (国家試験免除) | ② オンライン学習 (国家試験受験) | ||
---|---|---|---|---|
費用目安 | 最短日数 | 費用目安 | 現地での拘束日数 | |
一級小型船舶 | 約12~15万円 | 4日間 | 約10~12万円 | 実技1日+試験1日 |
二級小型船舶 | 約11~13万円 | 2日間 | 約8~10万円 | 実技1日+試験1日 |
二級(湖川小出力) | 約5~7万円 | 1.5日間 | 約5~6万円 | 実技半日+試験1日 |
特殊小型船舶 | 約6~7万円 | 1.5日間 | 約5~6万円 | 実技半日+試験1日 |
※オンライン学習の「現地での拘束日数」は学科の自己学習時間を含みません。実技と試験が同日開催のプランもあります。
※完全独学の場合、費用は上記オンライン学習より1〜3万円程度安くなるのが目安です。
※費用・期間はあくまで目安であり、地域や教習所、プランによって異なります。
まとめ:あなたに最適なプランで、船長になろう!
船舶免許取得への道は、一つではありません。あなたのライフスタイルや予算に合わせて、最適なプランを選びましょう。
- 確実・最短で取りたいなら…
→ 伝統的な「教習所」スタイル - 時間や場所の制約があるなら…
→ 「スマ免」などのオンライン学習スタイル - とにかく費用を抑えたいなら…
→ 「独学+実技講習」スタイル
自分にぴったりの方法で船舶免許を取得して、憧れのマリンライフへの第一歩を踏み出しましょう!
|
|
コメント